忍者ブログ
なんとなく生存を報告してます。
[584]  [583]  [582]  [581]  [580]  [579]  [578]  [577]  [576]  [575]  [574
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ら、分かんなくなった。orz

どうも真幸です。
なんでマンガが好きかっていうと「面白いから」なわけだけど、何が面白いのって言われると、悩む。個々の作品では「ここが面白い!」って言えるけど、「マンガ」と言われるとそういうえば何でだろう?って思う。でも、テレビドラマよりはマンガとかアニメが好きなわけです。文学賞とるような小説よりラノベが好きだったりするんです。
ああでも何がラノベかって言うのも正確に定義しようと思うと難しいんだよねこれが。それはともかく、
理由ってのは後からついてくるもので、まず結果なり事実なりがあるものだって思うんですけど、まあそれは言い訳で。
「仕事」としてマンガ(及びイラスト)を「扱う」と言う立場になった場合、に限定して考えると、「人間の欲望を飲み込んで、どんどんでかくなっていく日本のマンガとかアニメっていうメディアが素晴らしいっ!!」つまり「いまこれほど面白い業界があるかっ!?」って話ですよ。個人の感覚として。
生活の必要性から乖離した娯楽性、つまり、物的な価値ではなく、内的な価値、つまりソフトパワーだけで売っていくジャンル。
特に同人誌ってのはまず利益ありきではなく、「これが描きたい」っていう欲望ありきな訳です。
その単純な欲望から生み出されるコンテンツがすごく面白い。
そして商業媒体でも、ただマーケットリサーチやって数値はじき出して作品作ったって面白くない。作り手側の欲望、熱意が無くては面白いものが生まれない。
こういう、娯楽性に強く惹かれてるんだと思う。自分は。
これを仕事で扱うとなると、ものすごいは幅広いジャンルを俯瞰的に見、かつミクロな目線でも見ていく。
ポップカルチャーシーンを流れとして体感できる現場な訳ですね。
しかも今はすごく変化が速い。
なんかもう心臓がどきどきしますね。どうしよう。

自分がマンガが好きだなって思えるのはこういうことなのかなとも思ったり。
だんだん分かんなくなってきたので、また後日。

拍手[1回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[10/14 真幸]
[10/14 新倉アズ]
[08/29 真幸]
[08/25 新倉(肩ログアウト)アズ]
[08/03 真幸]
最新記事
(05/15)
(05/12)
(05/09)
(08/07)
(06/15)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
真幸 直
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(02/21)
(02/22)
(02/22)
(02/27)
(02/27)
カウンター
忍者ブログ [PR]